岡本雅享
高天原から天降る大和の神に対し、出雲の神々は海から寄りくる。越後海岸に出雲大神を祭る古社が並ぶ所以だ。出雲国風土記が「天の下造らしし大神」とよぶ出雲大神には、大己貴(おおなむち)神や大国主神など複数の異称がある。その中で、海から寄りくる「寄り神」の性格を表すのが気多(けた)神の名だ。
出雲から因幡、但馬、加賀、能登、越中、越後に至る日本海沿岸に、ケタの名が分布する。上越市の居多(こた)神社も、かつてケタ神社と呼ばれた。能登の気多本宮縁起が、大己貴神が出雲から因幡の気多崎をへて渡ってきたというように、その起点は出雲だ。山陰では気多郡など地名のケタが、越で神名に変わるのも、出雲が源の信仰だからだろう。
折口信夫は、ケタは海から陸へつなぐ水上に渡した橋のようなもので、神はそれを足がかりに陸へ上ると説いた。島根半島西部の十六島(うっぷるい)湾の端に、出雲国風土記記載の気多島とされる平島がある。東端から陸地へ向け飛び石のように小さな岩礁が連なる三角形の平らな岩島だ。
出雲崎に近い柏崎市石地にも、石地の浜から500m沖合まで続く、懸橋と呼ばれる岩場がある。その沿岸に鎮座する御島石部(いそべ)神社には、頸城郡の居多から海を渡ってきた大己貴神が、石地の沖で磯辺を見渡すと、浜まで懸橋のように続く岩礁があり、舟を寄せたとの由緒が伝わる。新潟市間瀬(まぜ)にも、白岩浜から沖に向かって並ぶ飛び石状の岩がある。佐渡から明神様が渡ってきた橋だというが、その沿岸には大己貴神社が鎮座する。
越人は古来、海から寄りくるもの崇めた。出雲崎の最古刹、出雲山多聞寺には、出雲国から流れ着いた榊(さかき)を棟木(むなぎ)として本堂を建てたとの縁起が伝わる。
出雲国から流れ着いた榎を祀ったという神社もある。明治23(1890)年『温古の栞(しおり)』に、井之鼻村の寄木(よりき)神社は「上古出雲国日御崎より当国人を慕ひ一樹の榎流れ来り、井之鼻の岬へ漂着し」とある。その榎が根をはり、不思議な吉兆が重なったので、村人が祀り始めたという。この神木は明治11年、天皇巡幸の道路整備で幹を切られても、切り株から再び芽吹き、青々と葉を茂らせた。その生命力溢れる神木も、道路拡張工事などで根を傷つけられ、昭和の初めには枯れたようだ。
神木をなくした寄木神社を守り続けてきたのが佐藤栄一さん(66)。大正時代は幟(のぼり)があったと語る母、春祭りに神楽師を招きお祭りをする父を見て育った。昭和末期、痛んだ木の堂宇を建て替えたのは栄一さんだ。その思いに力添えしたくて、日御碕神社に勤める加地敦子さんに相談すると、半年も経たず、日御碕で芽吹いた榎の若木を見つけて下さった。
寄木神社で日御碕からきた榎が再生する。私は北九州の老舗に頼んで幟を奉納した。榎の若木を囲む玉垣は糸魚川の郷土史家、土田孝雄さんが集めたヒスイ海岸の石。越後人と出雲人の力が合わさり、蘇った寄り木神社で、若い神木がすくすくと育つ。出雲崎へ行く楽しみが、また一つ増えた。